Pythonの文と式(6): while文を用いたループ

前回はif文での条件分岐と、条件式の作り方を見ました。今回は、if文の仲間であるwhile文を使ったループ構造について紹介します。 “Pythonの文と式(6): while文を用いたループ”の続きを読む

Pythonの文と式(5): if文を用いた条件分岐

前回(組み込み関数)前々回(関数の定義)で、Pythonの関数について見てきました。「ひとまとまりの処理をまとめる」という関数の機能はとても便利ですが、それはプログラミングの機能のひとつの側面にすぎません。今回から、プログラミングの別の側面である「状態に応じて処理を制御する」機能を紹介していきたいと思います。まずは「条件に応じて処理を分岐する」という方法です。 “Pythonの文と式(5): if文を用いた条件分岐”の続きを読む

Pythonの文と式(4): 組み込み関数の使い方の基本

前回は、関数の作り方について紹介しました。ただ、色々な機能の関数を1から作るのは(無理、とは言わないにしても)とても大変ですね。しかし実は、Pythonには「組み込み関数」と呼ばれる関数群があり、これらを使うだけで色々なことができます。そこでここでは、Pythonの組み込み関数について紹介します。 “Pythonの文と式(4): 組み込み関数の使い方の基本”の続きを読む

Pythonの文と式(2): 代入文の評価順序

前回(名前と代入)は代入文を紹介し、代入とは名前と値を結びつける操作であることを見ました。今回は代入操作の個々のステップを詳しく調べて、代入の際に何がどの順番で起こるかを見たいと思います。 “Pythonの文と式(2): 代入文の評価順序”の続きを読む